まごころ支援ガイド

法人向け食料支援の効果を測る:KPI設定とデータ活用の実践ガイド

Tags: 食料支援, 効果測定, KPI, CSR, データ活用

食料支援活動を通じた社会貢献は、企業のCSR活動として重要な柱の一つです。多くの企業が食品寄付や従業員ボランティアなどに取り組んでいらっしゃることと存じます。活動を進める上で、その効果をどのように測定し、社内外に報告するかは、CSR担当者の皆様にとって重要な課題ではないでしょうか。

漫然と活動を続けるだけでは、ステークホルダー(株主、従業員、地域社会、支援団体など)からの信頼を得ることや、活動の継続的な改善につなげることは困難です。活動の意義や成果を明確に示し、企業の貢献を「見える化」するためには、効果測定が不可欠となります。

この記事では、法人として実施する食料支援活動の効果を測定するための基本的な考え方から、具体的なKPI(重要業績評価指標)設定、データ収集・活用の実践的なポイントまでを解説いたします。

食料支援活動における効果測定の重要性

企業が食料支援活動の効果測定に取り組む重要性は多岐にわたります。

  1. 説明責任(アカウンタビリティ)の遂行: 企業は社会の一員として、投じたリソース(資金、時間、物品、人材)が社会にどのような影響を与えたかを説明する責任があります。効果測定はその根拠となります。
  2. 活動の価値向上と改善: 測定結果をもとに、活動が当初の目的を達成しているか評価し、必要に応じて戦略や手法を見直すことで、より効果的な支援につなげることができます。
  3. ステークホルダーとのコミュニケーション: IR資料、サステナビリティレポート、社内報などを通じて活動成果を具体的に報告することで、企業イメージ向上、従業員のエンゲージメント向上、パートナーシップ強化に貢献します。
  4. 将来的な投資判断: 効果の高い活動にリソースを集中させたり、新たな支援分野への投資を検討したりするための判断材料となります。

効果測定の基本的な考え方:ロジックモデル

効果測定を進める上で、まず活動の全体像を整理するために「ロジックモデル」の考え方が役立ちます。これは、活動に投入する資源(インプット)から、最終的な社会への影響(インパクト)までを論理的に結びつけるフレームワークです。

このモデルに沿って、自社の食料支援活動がどの段階に貢献し、どのような変化を目指しているのかを整理することで、設定すべき指標が見えてきます。

具体的な指標(KPI)の設定例

ロジックモデルに基づき、自社の活動目的と照らし合わせながら、測定可能で具体的なKPIを設定します。CSR担当者の皆様が法人としての活動実績を報告する際に活用しやすい、いくつかのKPI設定例をご紹介します。

「量」に関する指標(アウトプットレベル)

これらの指標は比較的容易にデータ収集が可能であり、活動規模を示す上で基本的かつ重要な指標です。

「質・変化」に関する指標(アウトカムレベル)

アウトカムレベルの指標は、活動が社会や関係者にどのような「良い変化」をもたらしたかを示すものです。定量化が難しい場合もありますが、アンケート調査、ヒアリング、事例収集などを通じて定性的な情報を収集・分析することも重要です。

「社会への影響」に関する指標(インパクトレベル)

インパクトレベルの測定は高度であり、単独の企業の活動だけで明確な数値を出すことは困難な場合があります。しかし、業界全体や他組織との連携による共同調査、第三者機関による評価などを通じて、間接的な貢献を示すことは可能です。SDGs目標達成への貢献として、活動が関連する目標(例:目標2「飢餓をゼロに」、目標12「つくる責任つかう責任」)に対してどのような貢献を示せるかという視点も重要です。

データ収集の方法とポイント

設定したKPIを測定するためには、適切かつ継続的なデータ収集体制を構築する必要があります。

データ収集は一度きりではなく、継続的に行うことが重要です。活動の前後や定期的なタイミングでデータを収集・蓄積することで、変化を追跡し、長期的な効果を評価することが可能になります。

収集データの分析と活用

収集したデータは分析し、具体的な成果としてまとめます。

まとめ

法人として取り組む食料支援活動の効果測定は、単なる義務ではなく、活動の価値を最大化し、持続可能な社会貢献を実現するための重要なプロセスです。ロジックモデルで活動の全体像を捉え、目的に合った具体的なKPIを設定し、計画的にデータを収集・分析することで、活動の成果を明確に示し、社内外からの評価を高めることができます。

CSR担当者の皆様におかれましては、ぜひこの記事でご紹介した考え方や実践ポイントを参考に、貴社の食料支援活動の効果測定に取り組んでいただき、その貢献を広く伝えていただければ幸いです。継続的な測定と改善を通じて、社会課題の解決に貢献できる活動をさらに推進していきましょう。