まごころ支援ガイド

事業活動と社会貢献をつなぐ:企業内食品ロス削減と食品寄付の連携事例

Tags: 食品ロス削減, 食品寄付, CSR, 企業事例, 連携

はじめに:社会貢献と事業活動の連携を考える

企業のCSR活動をご担当の皆様にとって、社会貢献活動をどのように企画・実行し、さらにそれを企業の事業活動と結びつけていくかは重要な課題の一つかと存じます。「まごころ支援ガイド」では、食料寄付やボランティア参加を通じた社会貢献活動の具体的な方法をご紹介しておりますが、今回は、企業の事業活動と深く連携できる取り組みとして、「企業内食品ロス削減と食品寄付の連携」に焦点を当てて解説いたします。

食品ロス削減は、環境問題や資源の有効活用といったグローバルな課題(SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」など)に直結する取り組みです。一方、食料寄付は、生活困窮者や子どもたちへの食料支援として、地域社会への貢献となります。これら二つを連携させることは、単に余ったものを寄付するだけでなく、社内で食品ロスを意識し削減するプロセスそのものを社会貢献活動の一部と位置付け、より計画的で効果的な活動へと発展させることができます。

本記事では、企業内での食品ロス削減の現状把握から、削減策の実施、そして削減によって生まれた余剰食品を食品寄付に繋げる具体的なステップ、連携を成功させるためのポイント、さらにいくつかの連携事例についてご紹介し、皆様のCSR活動企画・実行の一助となる情報を提供できれば幸いです。

企業内食品ロス削減の現状とCSRとしての意義

企業活動においては、様々な場面で食品ロスが発生する可能性があります。例えば、社員食堂での調理ロスや食べ残し、社内イベントでの余剰食品、製品開発段階での試作品や廃棄品、あるいは物流過程での破損や期限切れなどが挙げられます。これらの食品ロスは、コスト増に繋がるだけでなく、廃棄に伴う環境負荷も無視できません。

企業が食品ロス削減に取り組むことは、単なるコスト削減や環境対策に留まらず、CSR活動、特にSDGs達成に向けた取り組みとして非常に大きな意義を持ちます。具体的なメリットとしては、以下のような点が考えられます。

このように、企業内食品ロス削減は多面的な効果をもたらす取り組みであり、食品寄付と連携させることで、その社会貢献性をさらに高めることが可能です。

食品ロス削減と食品寄付連携の具体的なステップ

企業内食品ロス削減と食品寄付を連携させるための具体的なステップをご紹介します。計画的に進めることで、継続可能で効果的な仕組みを構築できます。

ステップ1:現状把握と削減目標の設定

まずは、社内のどこで、どのような食品ロスが、どのくらい発生しているかを把握することから始めます。社員食堂の調理記録、イベントの企画書、廃棄物データなどを収集・分析し、ロス発生の主な原因を特定します。この現状把握に基づき、「〇年までに食品ロスを〇〇%削減する」「社員食堂の食べ残しを〇〇kg減らす」といった具体的な数値目標を設定します。目標を明確にすることで、取り組みの方向性が定まり、効果測定も可能になります。

ステップ2:削減策の実施

現状把握で特定された課題に対し、具体的な削減策を実施します。例えば、

これらの削減策は、関係部署(総務、人事、経理、食堂運営委託業者など)と連携しながら進めることが重要です。

ステップ3:余剰食品の寄付フロー構築

食品ロス削減の努力によっても、寄付可能な食品(賞味期限内、未開封、適切な状態のもの)が発生することがあります。これを効果的に寄付に繋げるためのフローを構築します。

  1. 寄付可能食品の基準策定: どのような種類の食品(加工食品、生鮮食品など)が寄付に適しているか、賞味期限、保存状態などの基準を明確に定めます。衛生管理には特に注意が必要です。
  2. 連携団体の選定: 法人からの食品寄付を積極的に受け入れているフードバンクや認定NPO法人などの食料支援団体を探します。「まごころ支援ガイド」の他の記事や各団体のウェブサイトで、法人向けの受け入れ基準、受け入れ可能な食品の種類・量、収集方法(持ち込み、引き取り)、手続きの流れなどを確認します。企業の所在地や寄付したい食品の種類・量に対応できる団体を選定することが重要です。大量の寄付や大人数での運搬などを検討している場合は、その旨を事前に相談できる団体を選ぶと良いでしょう。
  3. 寄付手続きと運搬方法の検討: 連携団体と具体的な寄付の頻度、量、手続き(寄付申込書、確認書の取り交わしなど)、運搬方法(自社で運搬、団体による引き取り、運送業者委託など)について取り決めを行います。定期的な寄付を検討する場合は、事前にスケジュールを調整します。

ステップ4:効果測定と報告

取り組みの成果を測定し、社内外へ報告します。

連携の成功事例(取り組みの類型)

具体的な企業名は伏せますが、企業内食品ロス削減と食品寄付を連携させている事例には、いくつかの類型が見られます。

これらの事例に共通するのは、食品ロスが発生しうるポイントを事前に洗い出し、発生した食品を寄付に回すための明確なフローを構築している点です。また、連携するフードバンクや支援団体と良好な関係を築き、互いの都合や基準を理解し合うことも成功の鍵となります。

連携を成功させるためのポイント

食品ロス削減と食品寄付の連携を持続可能で効果的なものとするために、以下の点に留意することをおすすめします。

まとめ:社会貢献と事業効率化を両立させる取り組みとして

企業内食品ロス削減と食品寄付の連携は、環境負荷低減、資源有効活用、経済的メリットといった事業効率化の側面と、地域社会への直接的な貢献という社会貢献の側面を高いレベルで両立できる、非常に意義深い取り組みです。

この活動を通じて、従業員は日々の業務の中で社会課題に触れ、貢献感を抱くことができます。これは、企業文化の醸成や従業員エンゲージメントの向上にも繋がるでしょう。

「まごころ支援ガイド」が、皆様の企業が社会課題の解決と持続可能な経営を同時に実現するための一助となれば幸いです。まずは、貴社内で食品ロスが発生している場所や量を把握することから、第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。そして、削減の取り組みと並行して、余剰食品を必要としている方々に届けるための寄付連携についてもご検討いただければと存じます。