食料支援活動の効果を可視化する:企業向け報告ガイド
はじめに
企業の社会貢献活動として、食料寄付やフードバンクへの協力、ボランティア参加などが広く行われています。これらの活動は、社会的な課題解決に貢献するだけでなく、企業のブランドイメージ向上や従業員のエンゲージメント強化にも繋がる重要な取り組みです。しかし、活動を実施するだけでなく、「どのような効果があったのか」を明確にし、関係者に伝える「報告」は、活動の意義を高め、次へと繋げるために不可欠です。
本稿では、企業が実施した食料支援活動の効果をどのように測定し、社内外へ効果的に報告するかについて、CSRご担当者様が必要とされる情報を提供いたします。
なぜ食料支援活動の効果測定・報告が重要なのか
企業が食料支援活動の効果を測定し、報告することには、以下のような目的があります。
- 活動の意義を明確にする: 寄付した食品がどのように活用され、どれだけの支援を届けられたのかを具体的に示すことで、活動の社会的なインパクトを可視化できます。
- ステークホルダーへの説明責任: 従業員、顧客、株主、地域社会といったステークホルダーに対して、CSR活動がどのように社会に貢献しているかを具体的に報告し、信頼を得るために重要です。
- 社内啓発と参加促進: 活動成果を共有することで、従業員の活動への関心を高め、今後の参加意欲や、食料ロス削減といった意識改革を促すことができます。
- 次期活動の改善と企画: 効果測定の結果を分析することで、活動の良かった点や課題が明らかになり、より効果的な支援方法や連携先の選定など、今後の活動計画に役立てることができます。
- 企業価値の向上: 社会課題解決への積極的な取り組みとその成果を示すことで、企業のCSR活動への真摯な姿勢を伝え、企業イメージやブランド価値の向上に繋がります。
食料支援活動における効果測定の考え方と指標
食料支援活動の効果は、多岐にわたるため、活動内容や目的に応じて測定すべき指標を選定することが重要です。主な測定対象と指標の例を以下に示します。
1. 物質的な貢献に関する指標
- 寄付・提供した食品の総量: 重さ(kg)や個数で示します。これは最も基本的で分かりやすい指標です。
- 例: 「〇〇kgの食品を寄付しました」「〇〇食分のレトルト食品を提供しました」
- 削減できた食品ロス量: 自社内で発生する予定だった食品ロスを、フードバンクなどへの寄付によって削減できた量です。
- 例: 「社内食堂からの余剰食品〇〇kgをフードバンクに寄付し、食品ロスを削減しました」
- 提供された支援の具体的な内容: どのような種類の食品(米、野菜、加工食品など)を、どのような状況の人々(生活困窮家庭、子ども食堂など)に届けられたか。これは定量だけでなく、定性的な情報も重要です。
2. 社会的なインパクトに関する指標
- 支援対象者数: 寄付された食品を受け取った人数や世帯数です。連携先のフードバンクや支援団体から提供される情報に基づきます。
- 例: 「提供した食品は、〇〇世帯、〇〇人の方々へ届けられました」
- 支援先の活動への貢献度: 寄付やボランティアが、連携先の活動(例: 子ども食堂の運営、見守り活動と合わせた食料配布)にどのように役立ったか。
- 地域社会への影響: 地域における食料アクセス改善、コミュニティ形成への貢献など、より広範な視点での影響です。
3. ボランティア活動に関する指標
- 参加ボランティア数: 企業からボランティアとして参加した従業員の総数です。
- ボランティア活動時間: 参加ボランティアの合計活動時間(人時)です。
- 参加者の満足度: ボランティア参加者のアンケートを通じて、活動内容、貢献実感、学びなどについての満足度を測定します。
- 参加者の意識変化: ボランティア経験が、従業員の社会貢献への意識や、食料問題への関心にどのような影響を与えたかを測定します。
4. 経済的な効果に関する指標(参考)
- 削減できた廃棄コスト、物流コストなどが考えられます。ただし、CSR活動の主目的は社会貢献であり、経済効果は副次的なものとして捉えることが多いです。
データ収集の方法
効果測定に必要なデータは、主に連携しているフードバンクや支援団体からの情報提供、および自社での活動記録やアンケートによって収集します。
- 連携先からの情報収集: 寄付した食品の受け入れ量、配布先、支援対象者数など、具体的な活動報告を連携先にご依頼します。事前に情報提供に関する合意や、可能な範囲での情報共有について確認しておくとスムーズです。
- 社内での活動記録: 寄付した食品の種類や量、寄付日、ボランティア参加人数、活動時間などを社内で記録します。
- 参加者アンケート: ボランティア参加者や、社内フードドライブに協力した従業員に対し、活動への満足度や意識の変化に関するアンケートを実施します。
活動報告書の作成と効果的な伝え方
収集したデータや情報を基に、活動報告書を作成します。報告書に盛り込むべき要素は以下の通りです。
- 活動概要: いつ、どこで、どのような活動を実施したか(寄付した食品の種類・量、ボランティア活動の内容など)。
- 測定された効果: 前述の指標に基づき、具体的な数値や事実を記載します。可能な限り、活動規模や社会的な意義が伝わるように工夫します。
- 例:「〇〇kgの食品を寄付し、これはおにぎり換算で約〇〇個分に相当します。」
- 活動を通じて見えた社会課題や連携先の声: 単なる数値だけでなく、活動現場で感じたことや、連携先から提供された利用者の声などを紹介することで、活動の背景にある社会課題への理解を深め、共感を呼びます。
- 参加者の声: ボランティア参加者や協力した従業員のコメントを掲載し、活動への参加意欲や達成感を伝えます。
- 今後の展望: 今回の活動を踏まえ、今後どのように活動を継続・発展させていくかを示すことで、中長期的なコミットメントを伝えます。
報告書の形式は、対象とするステークホルダーに合わせて使い分けます。
- 社内向け: 社内報、イントラネット、全体会議での報告など。従業員の貢献を称賛し、次の参加を促す内容を重視します。
- 社外向け: CSRレポート、企業ウェブサイトのCSR/サステナビリティページ、プレスリリース、SNSなど。企業の社会貢献活動への姿勢や具体的な成果を広く伝えます。
まとめ
食料支援活動の効果測定と報告は、単に活動実績を示すだけでなく、活動の社会的な意義を明確にし、関わる全ての人々のエンゲージメントを高めるための重要なプロセスです。
具体的な数値や定性的な情報をバランスよく盛り込み、活動の背景にある社会課題や、支援によって生まれた変化を丁寧に伝えることで、より多くの人々の共感を呼び、企業のCSR活動への理解と信頼を深めることができるでしょう。本稿が、貴社の食料支援活動の成果を可視化し、より効果的な報告を行う一助となれば幸いです。